書き続けることでブログの訪問者は確実に増え続ける!
ブログ150記事で収益化の手応えはあるのか?
1月27日に、私の運営する雑記ブログは150記事に到達しました。毎日1記事ずつ、1日も休むことなく、約5ヶ月間投稿を続けました。
ブログの収益化のためには「まず100記事を書け」と言われます。

では、150記事はどんな段階なのでしょうか?
私の実感としては、収益化の手応えが少しつかめてくる段階だと思います。
前回は、150記事に到達して検索パフォーマンスはどうなったのか、50記事を超えた特化ブログと比較しました。
今回は、150記事に達した雑記ブログの訪問者数の推移と、訪問者(ユーザー)はどんな経緯でブログにたどり着いたのか、そのトラフィック状況について考察したいと思います。

毎日1記事で訪問者数は右肩上がりで増えた
毎日1記事投稿した結果、ユーザー(訪問者)は、次のように増え続けました。

Googleアナリティクスのデータ
上記のグラフは、Googleが提供しているアクセス解析ツール「アナリティクス」のデータです。
1月27日までのデータですが、ご覧のようにジグザクを描いていますが、ユーザー数は右肩上がりのトレンドになっています。
最初は訪問者がゼロ人でしたが、辛抱強く記事の更新を続けたら、150記事に到達した1月27日はユーザー(訪問者)数は348まで増えました。
ブログを書く努力を継続すれば、確実に成果が出ることが、このグラフから分かると思います。
では、ユーザーはどこから雑記ブログに訪問してきたのでしょうか?

検索エンジンの評価がユーザー数に直結する
Googleアナリティクスで分かるユーザーの獲得方法
Googleのアクセス解析ツール・アナリティクスは無料で導入できるので、ブロガーにとっては必要不可欠です。
訪問者数だけでなく、訪問者はどこから来たのか、使われたデバイスはスマホかパソコンかなど、様々なデータを計測することができます。
今回は「ユーザーがどこから来たのか?」ユーザーの獲得方法について見てみたいと思います。
1月21日から27日の1週間、日々のデータを示したのが下記のグラフです。
グラフの中で、最も濃いブルーの部分がGoogleやYahoo!など検索エンジンから訪問したユーザーの数を表しています。
検索エンジン経由のユーザーが圧倒的に多いことが一目瞭然で分かります。
では、具体的な数字をみてみましょう。
7割は検索エンジン経由の訪問者
1月27日のデーターをさらに具体的な数字にしたのが次の表になります。
トラフィックチャンネル | ユーザー数 |
Social | 13 |
Direct | 11 |
Referral | 121 |
Organic Search | 323 |
これもGoogleアナリティクスが記録した訪問者の数です。
ブログに流入した先は、Organic Searchが最も多く323となっています。これはGoogleやYahoo!などから流入した訪問者で、全体の約7割を占めました。
やはりSEO(検索エンジン最適化)対策が重要だということが分かりますね。
ただ、私はさほどSEO対策を施している感覚はないのですが、記事量が質をカバーしてくれているのかもしれません。
- Social FacebookやTwitterなどのSNSから流入にした訪問者
- Direct URLを直接入力したり、ブックマークから流入した訪問者
- Referral 他のサイトのリンクをクリックして流入した訪問者
- Organic Search GoogleやYahoo!など検索エンジンから流入した訪問者
まとめ・150記事に到達して学んだこと
ブログが150記事になったので、途中経過として、訪問者数の推移やブログにユーザーが訪問した経緯を見てきました。
その結果、分かったのは次のようなことでした。
- ユーザー数の増加は記事数に比例する
- 検索エンジン経由で訪問するユーザーが圧倒的に多い
- 特別なSEO対策を講じなくても記事量でカバーできる
一方で意外だったのは、SNS経由で訪問したユーザー(Social)は思ったほど多くはなかったということです。
私はTwitterのフォロワーが1500人を超えているので、もう少しTwitter経由の訪問者が増えていると思いました。
私もTwitterで相手のプロフィールからブログやサイトまで見に行くことはさほど多くはないので、さもありなんという感じもします。
ただ、検索エンジンだけにユーザー数を依存する構造は決して好ましくないので、今後の課題は検索エンジン以外から訪問者をいかに増やすかということだと考えています。

コメント