コンテンツの進化に報酬はあとからついてくる
なぜ私は他人のブログやサイトを読むのか?
私は他人のブログを読むのが好きです。気に入ったブログは記事が更新されるのを楽しみに待っています。
なぜ、わざわざ他人のブログを読みたがるのでしょうか?
ブログの記事を通じて新たな知識や発見があるからです。新たな知識や発見は私の心をワクワクさせてくれたり、何かに挑戦させてくれるものです。
そうしたブログにはお礼の気持ちを込めて、バナーから何かサービスを契約することもあります。いわば、感謝料です。
そんな気持ちにさせてくれるブログは、どうしたら書けるのか、「読まれるブログの大原則」第2回目はコンテンツを考えたいと思います。
役立つブログなら報酬はあとからついてくる
ブログを始めるとき、どういう目標を設定していますか?
多くの人は「ブログアフィリエイトで年収1000万円」とか「月収100万円」といった金額を目標に掲げます。
しかし、最初はお金のことはあまり考えない方がいいと思います。
ブログを始めた当初は、いくら頑張っても簡単には稼げるものではありません。稼げない時期は、すべてのブロガーが等しく通る道なのです。
私自身、最初の1年間はほとんど稼げませんでした。
開き直って「役立つブログ」にしようとマインドセットし、どうすれば、他のブログに負けないコンテンツになるのか考えることに徹することが結果的には早道です。
「急がば回れ」。多くの人たちを「なるほど」という気持ちにさせるブログは、あとから報酬が追いかけてきてくれるものです。
ブログは自分自身の成長が最大のコンテンツ
長く続けた人が最後に笑う長距離走
ブログで簡単に稼げないと、多くの人の行動は3つに分かれます。
- やっぱりブログアフィエイリトで稼ぐのは無理だとやめてしまう
- バナーの貼り方を工夫して成果の上がりそうなブログを考える
- 稼ぐことは考えず自分の好きな趣味などを書き続ける
アフィエイリトを5年以上継続できている人は全体の4分の1にすぎないのです。多くは成果が出ずに他の副収入を考えるか、本業に専念しているとみられます。
もちろん、ブログやサイトアフリエイトにも向き・不向きがあります。早めに自分には向かないと考えて方向転換するのも立派な判断だと思います。
しかし、1割の人が10年以上継続し、同じく1割が月収100万円以上というアンケート結果も存在しています。

ブログやサイトで稼ぐことは、マラソンのような長距離走に似ていると思います。長く走り続けた人が最後に勝利を手にする世界なのです。
自分が成長する過程こそ立派なコンテンツになる
「人に役立つコンテンツを長く書き続けるなんて、到底、無理だ」。そう考える人は多いと思います。私も当初はそう思いました。
しかし、長く続ける方法があります。しかも、長く続ければ続けるほど、役立つコンテツに成長する方法です。
それは自分の好きなことをブログに書き続け、自分自身の成長をコンテンツにするということです。
自分が興味あることはブログに書くのもさほど苦痛ではありません。むしろ楽しいと思います。ただ、好きとは行っても、それなりに調べたり、勉強しないと、他人に役立つブログにはなりません。
好きな趣味を調べては書くという作業を長年続けると、知らず知らずのうちに、その分野の専門家に成長しているかもしれません。
そうなれば、自分自身の成長過程こそが多くの人たちに役立つコンテンツになっているのです。
小さな趣味ブログも継続すれば大型専門ブログに成長する
例えば、クルマが好きで中古車を乗り継いでいる人がブログを始めたとします。
自分がどんな風に中古車を選んでいるのか、購入したクルマのメンテナンスはどうしているのか、中古車の選び方や維持の仕方をブログに書いているうちに、3年後には相当な知識量になっているはずです。
そうなれば、次の3年は、中古車はどんな店で買うのがお得なのか、部品はどこで買うのがお得なのかとコストに比重をおいたコンテンツに仕上げたら、クルマを探している人やクルマファンには価値ある情報を提供し、収益の上がるブログに急成長するかもしれません。
カメラやキャンプ用具、パソコン、時計も然りです。趣味ブログであっても、極めれば、とても役立つ専門ブログに進化します。
なによりも、ブロガー自身が進化しているわけですから、固定ファンがついて集客も強化され、ブログが自然に報酬を稼いでくれるようになります。
コメント