独自ドメインを取得し、レンタルサーバーも借りた。
「さあ、ブログを書き始めよう」と思った時、最初に悩むのは「どんなブログにしたらいいのか?」ということです。
幅広いテーマを書き続ける雑記ブログと、専門的な知識や情報を紹介する特化型ブログがあります。
雑記ブログがいいのか?それとも特化型ブログか?
どっちの方向に行けばいいのか悩んでいる人も少なくないと思います。
今回は雑記ブログと特化型ブログのメリットとデメリットをまとめてみました。
雑記ブログか特化型ブログか選択する前に大切なこと
ブログを始める前に自分自身を見つめることが大切
ブログを始める時、まずは、自分自身を見つめてみましょう。
他人に負けない強みはありますか?
「私には他の人より詳しかったり優れているものはない」と思う人は、いろいろな分野のテーマを盛り込んだ雑記ブログから書き始めた方が継続できる思います。
逆に、「料理が得意」「パソコンの知識は他の人より詳しい」と感じるのなら、特定の分野に絞った特化型ブログから始めたほうが大きな収益を望めるかもしれません。
ブログは自分を映す鏡です。
自分の知識や情報、感情の中身を絞り出すような作業が始まるわけです。コンテンツを生み出す自分自身がコンテンツの核となるのですから、最初に自分自身を見つめることはとても重要です。
そのうえでブログの方向性を決めるようにしましょう。
では、雑記ブログと特化型ブログは、どういうメリットとデメリットがあるのでしょうか?
雑記ブログのメリットとデメリットは何か?
普通の人なら雑記ブログの方が長続きしやすい
世を賑わすニュースや日常生活など幅広いテーマを取り上げるのが雑記ブログの特徴です。
一般的に雑記ブログと呼ばれていますが、つまりは「総合ブログ」のことです。
総合ブログなら、日常生活で気になったことや、テレビやウェブサイトで見た話題について、自分の感想などを書けばいいのですから、専門知識はさほど必要ありません。ですから、毎日ブログを書き続けることが容易になります。
雑記ブログの長所はまさに書き続けるハードルが低いという点です。
雑記ブログは書く範囲が広いので、特化型ブログに比べて、書くネタに困ることはありません。公序良俗に反しない限り、なんでもOKです。
ブログを書く作業が長続きするので記事数を稼ぐこともできます。記事内容にもよりますが、記事数が多いとブログ全体のパワーも高まり、SEO(検索エンジン最適化)対策上もプラスに働くことが期待できます。
雑記ブログの弱点は何か?
雑記ブログは、自分が使った化粧品やグッズを紹介してアフィリエイト報酬を得ることも可能です。
ただ、注意したいのは、有名人が使った商品なら自分も使いたいという人が多いかもしれませんが、有名でもない人が使った商品を紹介しても大きな報酬につながる確率は低いということです。
むしろ、雑記ブログは記事内容に沿った広告を自動的に表示してくれるグーグルアドセンスが適しています。
グーグルアドセンスは訪問客の数に収益が比例します。ですから、集客が重要になります。集客を増やすためには、管理人の個性や魅力をアピールしたり、コンテンツ内容を充実させてgoogleやYahoo!など検索エンジンで上位に掲載される必要があります。
しかも、グーグルアドセンスの利用には厳しい審査を通過する必要があります。最近は、単なる日記では審査を通らないともいわれています。
グーグルの検索エンジンは、独自性があって人々に役立つコンテンツを評価していて、グーグルアドセンスの審査基準もその延長線上にあると考えて間違いないでしょう。
雑記ブログであっても、単なる日記にせず、日常生活の中で気づいた題材のなかに役立つ知識や情報を盛り込む努力がとても大切です。
特化型ブログのメリットとデメリットを分析
特化型ブログは人気次第で大きな収益化が期待できる
パソコンやカメラ、バイクなど一定の分野に絞った特定型ブログは、雑記ブログが総合デパートだとすると、専門店のようなブログです。
ですから、特定のテーマを深掘りし、人気のブログになれば、固定客もついてアフィリエイト収入が稼げる可能性があります。
特化型ブログは自分の好きなことや興味のあることを取り上げるのですから、ブログを書く作業もさほど苦痛ではありません。
むしろ、多くの人たちに自分が蓄積してきた知識や情報を役立ててもらいたいというブログですから、書く作業が楽しく感じるかもしれません。
もうひとつ、特化型ブログの特徴は決して集客数頼みではないという点です。
雑記ブログでグーグルアドセンスの報酬を増やすためには集客が重要になります。
一方、特化型ブログを訪れるのは、欲しい商品やサービスを検索して買う気満々の人たちですから、集客数が少なくてもアフィリエイト収入は期待できます。
ですから、特化型ブログは専門知識や情報を兼ね備えていれば、ブログの成長とともに大きな収益を期待できるのです。
特化型ブログの弱点はなにか?
自分が書きたいテーマや商品・サービスをGoogleやYahoo!で検索してみてください。
上位にランキングされているのは、どれも驚くほど詳細な説明や読みやすい文章・デザインばかりのサイトやブログばかりのはずです。
特化型ブログは卓越した専門知識や情報を持っている人が書いているわけで、特化型ブログを始めるときは多くの強豪ブログと勝負することになります。
強豪が立ちはだかって検索エンジンの評価が上がるとも限らないのが特化型ブログの難しさでもあります。
しかも、記事を積み重ねるうちに思っていた以上に自分の知識が乏しく情報量も少ないことに気がつくかもしれません。すると、記事の投稿量も減ってブログの継続が厳しくなる人も少なくはありません。
特化型ブログに取り組むときは「誰でも最初は素人だったんだ」という気持ちを持ち続けることが大切です。どんな専門家も、最初は見よう見まねで始め、長い年月をかけて専門知識を蓄積したのです。
前回のブログでも書きましたが、自分が選んだテーマについて、ブログを通じて自分自身も成長することが大切なのです、その成長過程が強いコンテンツに変化するかもしれません。
検索順位上位のサイトやブログを見てため息をつくのではなく、日々、ブログを書いて、その過程で自分を高める努力を継続することが何より重要です。

コメント