雑記ブログを毎日更新して250記事に到達した
1日も配信を休まず書き続けた結果は?
先日、私が運営している雑記ブログが250記事を突破しました。
ブログ開設以来、1日も休まず、書き続けました。
今回は、その結果、検索エンジンのパフォーマンスはどう変化したのか、ご紹介したいと思います。
ちょうど、250記事に到達する直前、3月からGoogleのアルゴリズムの変更があって、多くのブログの検索順位が大変動したと言われています。
私のブログも例外ではありませんでした。
ただ、そのアルゴリズムの変更によって、収益がどんな風に変化したのかについても公開していきたいと思います。
Googleのアルゴリズム変更の影響か?検索表示とクリック数が減少!
雑記ブログがスタートしたのは、9月始めでした。
当初は検索結果に表示もされず、Googleなど検索エンジン経由で訪問するユーザーは皆無でした。
ようやく検索エンジンに表示され、ユーザーが訪問するようになったのは10月下旬あたりから。11月中旬になると、検索エンジンの表示やクリックが増え始め、1月には急増しました。
増減を繰り返しながら、その水準を維持していましたが、3月に入ると、検索表示数とクリック数は半減しました。
しかし、気にせず、ブログの更新を続けた結果、回復基調に入っています。
下記のグラフは、Google Search Consoleが示した検索パフォーマンスの推移です。(緑が検索表示数、青がクリック数)

Google Search Consoleの分析結果
ご覧のように、3月ごろに検索回数とクリック数が急落しているのが分かります。
その後、乱高下を繰り返しながら、5月には急回復する気配も見えてきました。
これはGoogleのアルゴリズム変更によって、検索順位が大きく入れ替わった影響と見られます。
Googleのアルゴリズム変更は収益に大きな影響を与えたのか?
有力アフィリエイターも収益激減に直面したアルゴリズムの変更
Googleがアルゴリズムを変更したのは、今回は初めてではありません。
ただ、今回のアルゴリズムの変更は、多くのアフィリエイターに打撃を与え、有力アフィリエイターも月額100万円ほど収益が減少したと明かしています。
このため、YouTubeなどでも「アフィリエイトの命日到来!」「これはヤバイ」などと悲鳴が上がりました。
私の場合は、Google AdSenseの収益が上昇傾向だったのが、4月から足踏み状態となっており、これも検索表示が減少した影響と見ています。
一方で、アフリエイト収入は減少せず、逆に増えているので、このあたりは自分でも分析できずにいます。
アフィリエイターのモラル低下で真面目なブログにはチャンス到来!
今回のアルゴリズムの変更は、サラリーマンが副業でアフィリエイトをやっている分にはさほど痛手ではありませんが、専業アフィリエイターには深刻な事態です。
その焦りから、アフィリエイターの中には「必ず儲かる」などと刺激的な言葉で集客を図ろうとする人も増えています。
いわゆる「モラル低下」です。
しかし、これはユーザーに対する裏切りですから、絶対にやってはいけません。
ツイッターなどSNSでは「必ず儲かる式」のアフィリエイトが横行しています。
ブロガーが同じような行為をするのはブログそのものの信頼が地に落ちますので、どんなに収益が減少しても、焦らず、コツコツ、役に立つ記事を増やしていくことが重要です。
むしろ、私はアフィリエイターのモラル低下が進めば進むほどチャンス到来と捉えて、地道に記事を増やし、次は300記事を目標にしています。

コメント