ブログ収益が株式投資に強い理由
個人投資家が株式投資で勝てない理由
副収入を稼ぐ方法はいろいろありますが、最もメジャーなのはブログや株式投資だと思います。
とくに、株式投資を実践している人は多く、証券会社の口座数は2433万口座に上っています。(2019年6月現在、日本証券業協会調べ)
お金にお金を稼がせるのが株式投資ですが、実際に損益をプラスにするのは簡単ではありません。
市場の値動きは予想が難しい上に、人間は多にして不合理な選択をするからです。
含み益が増えそうな局面で早々と利益を確定したり、損切りすべき局面でも持ち続けて損失を拡大するものです。
欲望が投資行動を制御している弊害なのです。
ブログ収益は消費より株式投資に回した結果は?
早期リタイアに向けて株式投資を始めた当時、私は投資というものが自分の心を騙すことがいかに重要かと実感したことがあります。
投資を始めてまもないころ、株式市場が急落し、投資資金200万円はたった1ヶ月で50万円の含み損を抱えました。
当時はど素人だったので、相場が過熱気味でも下落リスクも考えず、有望だと感じた銘柄を買い進んでいました。
もちろん、相場が好調なので、どの銘柄も割高。初心者の悲しさで相場が好調なときほどリスクを感じないでいました。
株価が急落したあと、今度はリスクが怖くて買うことができません。株価が割安なことよりもリスクを考えるようになっていました。
高い時に買って、安い時には買えないという”初心者あるある”に陥っていました。
しかし、その後、あることがきっかけで、私の株式投資は様変わりすることになるのです。
副収入を増やすためには副業の複業が有効だ
ブログ収益を株式投資につぎ込んだ効果とは?
私は株式投資と並行してブログ運営も始めていました。
ブログを始めて3年目には年収800万円ほど稼げるようになったので、ブログ収益のうち500万円を株式投資に回すことにしました。
「500万円はもともとあてにしていなかったブログ収入。最悪、失っても諦めがつく」と、自分の心を誤魔化す戦略を考えたのです。
というのも、投資リスクに過敏になって新たな銘柄を仕込めなくなっていたからです。
自分の欲望(リスク過敏症)を誤魔化す戦略は成功でした。
投資銘柄が含み益が出ても、すぐに利益確定せず、気長に利益拡大を待つことができました。一方で、含み損を抱えた銘柄は年末に躊躇せず損切りしました。
自分の心を殺して機械的にトレードできたのは、投資原資がブログ収益だったからです。
給料や生活費をつぎ込んでいたら、そんなに割り切ることはできなかったと思います。
その結果、株式投資は700万円の投資に対し損益は800万円のプラス。ブログ収益を株式投資で拡大する相乗効果を発揮することができました。
副業で副収入を増やすための大原則
私自身の経験から、副業には次の3原則があると考えています。
- 一点突破戦略
- 副業の多角化
- 副収入の投資
まずは、一点突破戦略。突き抜けて稼いでくれるビジネスを作り上げることです。
私の場合はブログ運営4年目で年収1800万円を突破することができました。
次に副業の多角化です。
複数のブログを運営するだけでなく、株式投資やFX、不動産投資、ポイント収入といったジャンルの異なる副業にも多角化しました。
不動産投資とFXは休止しましたが、現在でも株式は毎年40万円ほどの配当収入があり、ポイント収入も毎年30万円ほどと安定しています。(参考)
この中から、多角化することで、たとえ損失が生じてもブログのネタになると考えました。
3つ目は、副収入の投資。副業で稼いだお金を投資するということです。
副業の収入を消費や貯蓄ではなく、「お金がお金を稼いでくれる」投資で活躍してもらう戦略です。
給料と違って、ブログ収入は最初からあてにしていなかったお金ですから、比較的、リスクに神経質にならずに済むものです。
しかし、投資というのは皮肉なもので、自分の心が揺さぶられないお金の方が活躍してくれるものです。
最近、副業で成功したサラリーマンの出版物を読むと、私と同じような戦略の人が多いことに気づきます。
副業のセオリーは共通点が多いものです。

コメント