私はiPhone8とiPhone7のスマホ2台を所有しています。
iPhone8は昨年秋に楽天モバイルを契約し、格安SIMでつないでいます。
一方、iPhone7は大手キャリアの通信回線を使用しているのですが、今回、高額な通信料をリストラしようと考え、新たな格安SIMを探した結果、UQモバイルに契約しました。
この結果、私のスマホは次のような体制になりました。
- iPhone11 Pro・・・UQモバイル
- iPhone8・・・楽天モバイル
というわけで、今回はコストパフォーマンに定評のある楽天モバイルと、auのサブブランドUQモバイルの使用感についてレビューしたいと思います。
UQモバイルVS楽天モバイル!両方契約した私の感想は?
楽天モバイルの最大のメリットと弱点とは?
私は現在、楽天モバイルのSプラン(データ容量2GB)を利用し、月額1480円の通信料を支払っています。

通信料を支払う一方、楽天モバイルのユーザーは楽天ポイントが優遇されるため、楽天市場の利用によって毎月3000〜5000円ほどの楽天ポイントが還元されています。
ですから、通信料は実質タダ。むしろプラス収益となっています。
格安SIMは安さが特徴ですが、楽天モバイルの場合は楽天ポイントの還元があるので、コスト面では他の格安SIMは到底及ばないと考えています。
ただ、楽天モバイルを利用していて、唯一、不満な点があります。
それは、昼の12時過ぎと夕方6時過ぎの通信速度がとても遅くなるという点です。
特に平日の昼夕は速度の落ち込みが激しく、外食中にスマホでサイトや動画を視聴できないことも少なくありません。
昼夕に通信速度が遅くなるのは楽天モバイルに限った話ではなく、多くの格安SIMが抱える弱点でもあります。
昼夕以外は不満なく使えるとはいっても、やはり快適に利用できる時間帯に制約があるのはストレスを感じるものです。
UQモバイルはキャリアと同等の通信速度だった
一方、UQモバイルはキャリアからの移行です。
驚いたのは、UQモバイルは格安SIMにもかかわらず、昼夕でもキャリアと遜色ない通信速度だったということです。
通信品質がキャリアと同等でありながら、通信料金は格段に安いのですから、今回のキャリアからUQモバイルへの移行は賢明な選択でした。
具体的には、キャリア時代は通信料金が通話料も含めて月額約8000円だったのが、UQモバイルでは2480円と大幅なコストカットとなり、固定費を年間約6万円削減できる計算です。
UQモバイルの通信品質が優れているのは、大手キャリアauと同じKDDIのグループ企業であるためです。
キャリアと遜色ない通信速度なのに料金は格安なのですから、現時点では理想的な通信回線だと考えています。
UQモバイルの料金プランに割安感を感じる理由
余計な追加料金ナシ!UQモバイルの料金プランは3種類だけ
UQモバイルは他の格安SIMと比較して特別安いわけではありません。
ただ、通信品質の良さを考慮に入れると、UQモバイルの割安感が際立ってきます。
UQモバイルの料金体系は、下記のようにシンプルです。

出典:UQモバイル公式サイト
UQモバイルの料金はテータ容量に応じ、3つのプランが選べ、いつでもプラン変更が可能です。
- S(3GB)・・・月額1980円
- M(9GB)・・・月額2980円
- L(14GB)・・・月額3980円
さらに余ったデータ容量は翌月に持ち越すことができるので、私はデータ容量の最も小さなSプランを契約しました。全て持ち越した場合、翌月は6GB使用できることになります。
通話オプションは「かけ放題」と「通話パック」の2種類
通話料は基本的に30秒/20円の課金ですが、通話量に応じたオプションも用意されています。

出典:UQモバイル公式サイト
通話オプションは次の通り。
- 【かけ放題】国内通話10分以内無料(月額700円)
- 【通話パック】国内通話月60分(2400円分)まで無料(月額500円)
「ふだん通話を利用しない」と言う人は「スマホプラン」だけでも大丈夫です。
私の場合、長電話が必要なこともありそうなので、月60分まで通話無料の通話パック(月額500円)を選びました。
その結果、UQモバイルの料金はSプラン(1980円)と通話パック(500円)で月額2480円で収まりました。
これで大手キャリアと同等の通信回線を利用できるのですから、とても割安感があります。
家族9人まで500円の家族割が適用
さらに、UQモバイルは家族割もあります。
主契約者(例えばお父さん)のほか最大9回線まで、500円ずつ割引きされるので、家庭の固定費削減にも役立ちます。
たとえば、3人家族が60分通話無料の「通話パック」をつけてSプランを契約した場合、次のようになります。
- お父さん・・・1980円+通話パック(500円)=2480円
- お母さん・・・1480円+通話パック(500円)=1980円
- 子供・・・・・1480円+通話パック(500円)=1980円
- 家族合計・・・2480円+1980円+1980円=合計6440円
大手キャリア1人分(約8000円)以下の料金で、家族3人ががスマホを利用できる計算になります。
通信回線の質を落とさず、通信料金という毎月の固定費を安くしたい人は、UQモバイルがベストな選択だと考えています。
UQモバイルが期間限定でお得なキャンペーンを展開中
簡単な3条件で2年間データが増量される!
UQモバイルは2019年11月28日まで、データ容量を2年間にわたって毎月増量するキャンペーンを展開しています。
具体的には、下記のような増量となります。

出典:UQモバイル公式サイト
キャンペーンは、Sプランが3GBから4GB、Mプランは9GBから12GB、Lプランは14GBから17GBにデータ容量が増量されるというものです。
- Sプラン(1980円/月)・・・3GB→4GB(1GB増量)
- Mプラン(2980円/月)・・・9GB→12GB(3GB増量)
- Lプラン(3980円/月)・・・14GB→17GB(3GB増量)
このキャンペーンを利用すると、月額2980円のMプランが12GBの大容量になるので、ヘビーユーザーにも魅力的な内容です。
キャンペーン適用条件に注意
このキャンペーンの適用条件は極めてシンプルです。
- 2019年11月28日までにスマホプランに申し込む
- 通話オプション(「かけ放題」か「通話パック」)も選択する
- 「au ID」に登録する
この3条件を満たせば、2年間、毎月データ容量を増量してもらえます。
このキャンペーン期間は「2019年11月28日まで」なので要チェックしてください。
コメント