最近、YouTube動画を記事に貼っているブログがとても増えてきました。
それは単なる流行というわけではなく、ブログにYouTubeに埋め込むことで、さまざまなメリットがあるからです。
では、どんな効果があるのでしょうか?
ブログへのYouTubeの貼り方や注意点も含めて勘所を共有したいと思います。
ブログにYouTube動画を貼る効果とは?
ブログにYouTube動画を埋め込むと「満足度」がアップする!
活字だけのブログだと、ユーザーは数分で記事を読み終えてしまいます。
読み終えたあとは、ページを閉じて、別のWebやブログに移動してしまう可能性があります。ユーザーの滞在時間が短いブログは、Googleから「満足度の低いブログ」と判断される恐れがあります。
しかし、記事の中にYouTube動画が引用されていれば、ユーザーは動画を視聴してブログに長居するかもしれません。
検索エンジンは、記事を上位表示させる判断基準のひとつとして「滞在時間」も重視しています。ですから、YouTube動画を活用して滞在時間を増やすことはSEO(検索エンジン最適化)対策のうえでもメリットがあります。
ブログにYouTube動画を埋め込むメリットは、次のような点が考えられます。
- ページの滞在時間が延びる
- 検索エンジンが「満足度の高いブログ」と評価する
- タイトルに「動画」という文字も使える
- 検索順位が上がる
- 訪問者が増えて収益の向上につながる
ユーザーの理解を助けるためにYouTube動画を埋め込むことは、とてもメリットが多いので、日頃から念頭に入れておくと表現の幅も広がるはずです。
著作権上、YouTube動画の埋め込みは問題ないのか?
理想的なのは、自分で作成した動画を埋め込むことですが、他人がアップした動画を貼り付けても、基本的には問題はありません。
しかし、著作権上、問題はないのか、気になる人も多いと思います。
YouTubeの利用規約には、次のような記述があります。
お客様は、YouTubeの事前の書面による承認なく、本サービスまたは本コンテンツのいかなる部分(本コンテンツ(以下に定義します。)を含みますが、これに限られません。)をもいかなる媒体によっても配布しないことに合意します。ただし、YouTubeが、かかる配布を可能にする本サービスの機能(Embeddable Player等)を提供している場合は除きます。(引用:YouTubeの利用規約)
利用規約は「事前承認なく他の媒体に配布しないことに合意します」としたあとで、「ただし、YouTubeが、かかる配布を可能にする本サービスの機能を提供している場合は除きます」と書かれています。
のちほど、詳しく説明しますが、これはYouTubeの「共有」から「埋め込みコード」を選択できる場合は問題ないということです。
YouTube動画の埋め込み方法と注意点
YouTube動画は簡単にブログ記事に埋め込める!
では、YouTube動画の埋め込み方法を説明します。
①YouTube動画のタイトル右下に、次のようなボタンが並んでいので、「共有」をクリックします。
②「共有」をクリックすると、次のようなページが現れます。ここに書かれているURL(https://youtu.be/〜)をコピーします。
③次に、WordPressのダッシュボードから投稿ページを開き、左上にある「メディアを追加」をクリックします。
④URLを挿入するページが出てくるので、さきほどYouTube動画の共有からコピーしたURLを貼り付けて終わりです。
他にも埋め込み方がありますが、私はこの方法が最も簡単だと考えています。
YouTube動画を埋め込む際に注意すべきこと
ブログに動画を埋め込む際の注意点をまとめたいと思います。
まず、著作権を侵害しているような動画やGoogleポリシーに反し削除されそうな動画は埋め込むことはやめましょう。
例えば、テレビ番組やアーチストの動画を勝手にコピーした動画や、残酷・危険・アダルトな動画など、問題がある動画は最初からブログに埋め込む対象には考えないことが無難です。
では、どんな動画なら大丈夫なのか?
私は「公式」と銘打っている動画や、ユーチューバーがアップした一次情報動画を選んで埋め込んでいます。
ただ、ユーチューバーがアップした一次情報動画でも次のようなケースがあります。
以前、ラファエルさんというユーチューバーが驚くような利回りの投資案件を動画で紹介しました。
しかし、その投資話が怪しげだったため、各方面から批判が噴出しました。私はブログにその動画を貼り付けて、危険な投資話の見分け方を書いたところ、ラファエルさん自身が自分で動画を削除してしまったことがあります。
この場合は、どうしようもありませんね。
なお、ラファエルさんが動画を削除したことを教えてくれたのは、以前、ご紹介した「Broken Link Checker」という無料のプラグインでした。
これはメールでリンク切れした記事や箇所を教えてくれるので、自分で全記事を巡回してチェックする必要もなく、とても便利です。

動画の埋め込みはあくまで引用という感覚が重要だ
もうひとつ、動画をブログに埋め込む際に注意したいことがあります。
それは、動画を埋め込むのは、あくまで「引用」という意識を持つことです。
引用ですから、次のようなことを留意する必要があります。
- 動画が記事内容を補足しているか
- 記事全体で動画がメインになっていないか
- 記事内容と動画の関連性
この3点に注意すれば、ユーザーの理解を助ける引用としてブログの評価を高める効果が期待できます。
しかし、記事の内容と動画との間に全く関連性がない場合は、逆に、ユーザーを混乱させ、ブログの価値を引き下げるだけなので、くれぐれも注意が必要です。
では、YouTube動画を活用して、ユーザーに価値ある情報を提供してくださいね。

コメント